2011年01月26日
分からんっ!
Posted by 白下 珠那 at 08:38│Comments(6)
│お出かけ
この記事へのコメント
ちょっと悩んでしまったけど、
中学生入試問題ということで簡単に考えると、
まずは半径を求めればいいので、
一辺が3cmということなので、
真ん中の四角を対角に2本線を引くと直角二等辺三角形ができ、
底辺と他の線との比率は、√2:1
底辺の長さが3cmなので、
中心点までの長さが、3cm/√2=2.1216・・・≒2.12cm
これにより半径は、3+2.12=5.12cm
で、円の面積が、半径×半径×3.14だから
5.12×5.12×3.14=82.31cm2
となると思いますが、答えはどうなんでしょうか??
(・・∂) アレ? 小学校で平方根って習ったっけ・・・・?
まぁ、塾なら間違いなく教えてるだろうね。
中学生入試問題ということで簡単に考えると、
まずは半径を求めればいいので、
一辺が3cmということなので、
真ん中の四角を対角に2本線を引くと直角二等辺三角形ができ、
底辺と他の線との比率は、√2:1
底辺の長さが3cmなので、
中心点までの長さが、3cm/√2=2.1216・・・≒2.12cm
これにより半径は、3+2.12=5.12cm
で、円の面積が、半径×半径×3.14だから
5.12×5.12×3.14=82.31cm2
となると思いますが、答えはどうなんでしょうか??
(・・∂) アレ? 小学校で平方根って習ったっけ・・・・?
まぁ、塾なら間違いなく教えてるだろうね。
Posted by ペンペン
at 2011年01月26日 13:00

おっと、毎日東急、小田急で日能研の問題を楽しみにしている私です。
面白い問題がいっぱいありますよ。
この問題は、円に内接する四角形の補助線を引くと簡単に解けますよ。
ちなみに正解は2.5×3.14=7.85(cm2)です。
こちらは、来週から中学校受験のピークです、
け~けのクラスも半数以上が欠席になります。
面白い問題がいっぱいありますよ。
この問題は、円に内接する四角形の補助線を引くと簡単に解けますよ。
ちなみに正解は2.5×3.14=7.85(cm2)です。
こちらは、来週から中学校受験のピークです、
け~けのクラスも半数以上が欠席になります。
Posted by 神奈川の名無し at 2011年01月26日 23:34
∑(゚Д゚)アァ!? 間違えてた。。
一辺が3cmなんですよね。。
三等分した一辺が3cmと勘違いしてた。。
それでも、計算しなおしたら、答えが違ってました・・・。
m(*- -*)mス・スイマセーン
一辺が3cmなんですよね。。
三等分した一辺が3cmと勘違いしてた。。
それでも、計算しなおしたら、答えが違ってました・・・。
m(*- -*)mス・スイマセーン
Posted by ペンペン
at 2011年01月27日 00:53

単純な勘違いしてましたぁ。。
各スミの円の外側との長さが全て1cmのはずがないわ。。
(/ω\) ハジカシー
明解に解答してくれてるページがこちらにありました。。
http://minoehon.cocolog-nifty.com/chusan/2010/05/post-bfbd.html
(httpを半角にしてください。)
各スミの円の外側との長さが全て1cmのはずがないわ。。
(/ω\) ハジカシー
明解に解答してくれてるページがこちらにありました。。
http://minoehon.cocolog-nifty.com/chusan/2010/05/post-bfbd.html
(httpを半角にしてください。)
Posted by ペンペン
at 2011年01月27日 01:20

ペンペン様☆
何度も、長〜いコメントをありがとうございます!
わたしが、考える気力をなくしており(爆)
解答の正解が分かりませんっ!
すみませーーーん♪
m(_ _)m
何度も、長〜いコメントをありがとうございます!
わたしが、考える気力をなくしており(爆)
解答の正解が分かりませんっ!
すみませーーーん♪
m(_ _)m
Posted by 白下 穂果
at 2011年02月01日 09:12

神奈川の名無し様☆
そうなんですね、電車の中の問題が楽しみとは・・・
さすがですね♪
また見つけたら出題させていただきます(笑)
よろしくです〜( ´ ▽ ` )ノ
そうなんですね、電車の中の問題が楽しみとは・・・
さすがですね♪
また見つけたら出題させていただきます(笑)
よろしくです〜( ´ ▽ ` )ノ
Posted by 白下 穂果
at 2011年02月01日 09:21
