2010年04月08日
2つの札所が1つの境内に!
山門にも、2つの札所の名前が併記されています・・・
第68番札所・神恵院 第69番札所・観音寺

写真は撮りませんでしたが・・・
神恵院はコンクリートと白木が組み合わされた・・・
とっても近代的な本堂でした♪
一方、観音寺は・・・
室町時代に建てられた歴史を感じるもの(国の重要文化財)でした♪
朱塗りの柱が鮮やかで美しかった・・・
境内の中央には、楠の巨木♪
大きく、しっかりと根を張り、たくましく生きる姿に魅力を感じる・・・

そして・・・
美しい五重塔がシンボルでもある、第70番札所・本山寺

和様、唐様、天竺様という3つの様式の山門は、全国でも例のない八脚門
広ーーーい境内に驚きました!
なんと、約2万平方メートルもあるんですって・・・
鎌倉時代の建立時そのままの本堂は国宝になってます♪
見に行く価値ありです♪
第68番札所・神恵院 第69番札所・観音寺

写真は撮りませんでしたが・・・
神恵院はコンクリートと白木が組み合わされた・・・
とっても近代的な本堂でした♪
一方、観音寺は・・・
室町時代に建てられた歴史を感じるもの(国の重要文化財)でした♪
朱塗りの柱が鮮やかで美しかった・・・
境内の中央には、楠の巨木♪
大きく、しっかりと根を張り、たくましく生きる姿に魅力を感じる・・・

そして・・・
美しい五重塔がシンボルでもある、第70番札所・本山寺

和様、唐様、天竺様という3つの様式の山門は、全国でも例のない八脚門
広ーーーい境内に驚きました!
なんと、約2万平方メートルもあるんですって・・・
鎌倉時代の建立時そのままの本堂は国宝になってます♪
見に行く価値ありです♪





Posted by 白下 珠那 at 01:01│Comments(0)
│お出かけ