2011年09月12日
るいままからのご案内!
下記の記事・・・
私がいつもお世話になっている、るいままからのご案内です!
「ZENKON湯に、力を貸して下さい。」

9月17日からの、四国島内会議の日が近づいてきました。
私自身、自分が9月25日まで身動きがとれないため参加できそうもなく
ついつい広報の手も甘くなりがちでしたが
今日、サイトーくんから電話があり、そんなこといってられない状況だと知りました。
************
先日も、観音寺、愛媛県四国中央市の付近では体感できる地震がありました。
香川県は大丈夫大丈夫と思っていても、確実に地震の頻度は高くなっています。
「釜石の奇跡」と呼ばれる、沿岸から1kmしか離れていない小学校の子どもたちが、ほぼ全員たすかったのは、
「今、自分たちはどう動けば良いのか」を日頃の訓練で意識にたたきこんでいたため、
自分で判断し安全と言われた小学校の3階ではなく高台に逃げたからだと言われています。
「なんとなく」ではなく「具体的な動き」を考えるのは、命を守るために大切なことなのです。
9月17日~19日という日程、仲南町というややわかりにくい場所。
それで二の足、三の足を踏まれているかたもいらっしゃるとは思うのですが、
共に考える時間を持ってはいただけないでしょうか?
そして、この会議を、たくさんの方に知っていただくための広報のお手伝いをしていただけないでしょうか?
ZENKON湯に、力を貸して下さい。
【拡散いただきたい情報は、以下です。
facebookやblog、メールマガジンなどで、広げていってやってください。お願いします】
■ZENKON湯 四国島内会議
ますます懸念される南海・東海地震に備え、ZENKON湯プロジェクトが得た被災地でのリアルな経験を元に、市民ネットワークによる守備自衛を目的とした「四国島内会議」を開催したいと考えています。
みなさんのご協力をお願いします!
■日程:9月17日(土)~19日(敬老の日)
■会場:旧仲南北小学校(香川県仲多度郡まんのう町宮田750-4)
■参加費:1500円
■主催・お問い合わせ・お申込み
〒763-0073 香川県丸亀市柞原町306-2 イスノキ1F
東日本大震災支援プロジェクトZENKON湯事務局
TEL&FAX : 0877−22−1592
E-mail : info@zenkonyu.jp
■実施事項
・9月17日~18日 ZENKON湯建設体験(自分たちでお風呂を建てるということ)
・9月17日~18日 避難所体験キャンプ(避難所はどういう生活なのか?)
・9月19日 四国島内会議(香川大学・地質学の「長谷川教授」に問題定義をいただき、みんなで四国の防災について真剣に意見交換)etc
真面目なワークショップ・会議でありながら、リアルな体験と、共に作り上げるという達成感、連帯感は、必ず明日の糧になります。
■会場地図、申し込み用紙のダウンロードも含めた詳細はこちら
四国島内会議オフィシャルページ http://www.tounaikaigi.com/
「自分たちの命のこと、自分たちのまちのこと、一緒に考えてみましょう」
***********
会場が、廃校になっているため、どの地図にも名前がないようです。
この地図を参考にしてください!

国道32号線を琴平に向って、琴平のジョイを左折。永生病院を超えた左側に入り口が見えます。
Posted by 白下 珠那 at 23:50│Comments(0)
│お世話になってる皆様♪